TOPへ

顎関節症

顎関節症とは?

顎関節症とは?顎関節症は、お口を開けたり閉じたりする時に顎の関節に痛みや不快感、異常な音が発生する病気です。具体的な症状としては、お口を開けると顎の関節が痛む、カクカク、ゴリゴリとした音がする、お口を大きく開けられない、などが挙げられます。また、あくびをするなどお口を大きく開けた際に顎が外れることもあります。この状態は「顎関節脱臼」と呼ばれ、頭蓋骨や顎のゆがみが原因となっています。顎関節症には、めまい、肩こり、首筋の凝り、難聴、視力障害、頭痛などの症状も伴うことがあります。これらの症状が原因不明の場合、顎関節症が関与している可能性があります。顎関節症は、顎の関節の位置異常によって引き起こされる疾患です。軽症の場合は自然に治ることもありますが、重症化すると日常生活に支障をきたすほどの深刻な症状を引き起こすことがあります。適切な治療を行い、症状を改善することが重要です。

顎関節症の3つの原因

不正咬合

不正咬合は、適切でないかみ合わせの状態を指します。かみ合わせは、生まれつきの顎の形に左右されますが、生活習慣や癖も影響します。例えば、指や鉛筆を噛む癖があると、歯列が歪むことがあります。このような不適切な噛み合わせがあると、顎の負担が増加し、顎関節症を引き起こすリスクが高まります。また、噛み合わせが悪いと、食事をする際に片側の顎関節だけに負荷がかかり、不均等な圧力が歯にかかる可能性があります。顎への負担は日々の食事で蓄積され、長期間にわたって続くと顎関節症や歯の摩耗などの問題を引き起こすことがあります。このような場合、歯並びを矯正する装置を使用した歯列矯正が必要です。例えば、ブラケットやワイヤーを使用して歯を正しい位置に移動させることで、噛み合わせが改善され、顎の負担が軽減されます。

矯正歯科治療

歯ぎしり・食いしばり

ブラキシズム歯ぎしり・食いしばりは、主に睡眠中に起こることが多いです。日頃からストレスを抱えていると、無意識に歯ぎしり・食いしばりを行いやすくなります。また、詰め物・被せ物が合っていないと、違和感を覚えて、歯ぎしり・食いしばりをする場合があります。歯ぎしりや食いしばりによって、歯や歯周組織が損傷を受け、さらに顎関節にも負担がかかる可能性があります。このような習慣は、長期間続くと歯の摩耗や歯ぐきの退縮などの問題を引き起こすことがあります。 日常生活での注意としては、上下の歯を意識的に接触させないようにすることが重要です。また、スポーツや睡眠時にはマウスピースを使用することで、歯ぎしりや食いしばりによる歯や顎関節への負荷を軽減することができます。

頬杖などの癖

頬杖などの癖顎関節に負担をかける癖には、いくつかの例があります。例えば、頬杖をつく、食べ物を片側だけで噛む、仰向けや横向きで寝る、といった行為が挙げられます。 これらの癖があると、顎の筋肉や関節に負担がかかり、こわばりや疲労感を引き起こすことがあります。そして、このような悪い癖が続くと、顎関節症を引き起こす可能性があります。 

顎関節症の治療方法

薬物療法

痛みを和らげるために消炎鎮痛薬を使用します。症状に応じて薬の種類や服用方法を調整します。

運動療法

口の開閉をしながら顎を動かす訓練や、筋肉や靭帯の柔軟性を改善するためのストレッチを行います。

理学療法

噛む筋肉のマッサージや、顎関節部の温熱療法、レーザー照射などがあります。

スプリント療法

マウスピース療法(スプリント療法)眠っている間の歯ぎしりや食いしばりから顎関節に負担がかかることを防ぐために、マウスピースを装着します。

かみ合わせの治療

かみ合わせが悪いと、歯ぎしり・食いしばりをしやすくなり顎関節症のリスクが高まります。必要に応じて詰め物・被せ物の調整や矯正治療を行います。