前歯が出ている(出っ歯)
下の前歯が出ている(受け口)
受け口は、上の前歯よりも下の前歯が前方に出ている状態です。この状態では、前歯で食べ物を噛み切ることが難しくなり、奥歯に過度な負担がかかるため、歯根破折のリスクが高まります。治療には矯正装置を用いた歯並びの改善だけでなく、外科的なアプローチが必要な場合もあります。
口が閉じない(開咬)
開咬は、奥歯を噛んだ状態で前歯が噛み合わず、上下の前歯の間にすき間ができる状態です。そのため、食べ物を前歯で噛み切ることができず、奥歯に過度な負担がかかり、歯根破折のリスクが高まります。主な原因は、幼少期の指しゃぶりや舌癖、口呼吸、口周りの筋肉の不調和、骨格の問題、遺伝などが挙げられます。開咬の治療には主にワイヤー矯正が用いられ、歯を正しい位置に動かして改善します。
歯のでこぼこ(叢生)
叢生は、歯がデコボコしている状態で、顎に対して歯が大きかったり、顎の横幅が狭かったりするために歯が整然と並ばなくなります。この状態では歯垢や歯石が溜まりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。治療には顎を広げる方法や、奥歯を動かしてスペースを作る方法が用いられます。
歯と歯の間にすき間がある(すきっ歯・空隙歯列)
すきっ歯は、歯と歯の間にすき間がある状態で、見た目の問題だけでなく、すき間から空気が漏れて発音が悪くなることもあります。原因としては、歯の本数が少ない、歯が小さい、顎が大きいことなどが挙げられます。治療では、すき間を埋めるように歯を動かしていきます。
咬み合わせが深い(過蓋咬合)
過蓋咬合は、咬み合わせが深すぎる状態で、下の前歯の大部分が上の前歯に覆われて見えなくなります。この状態では、下の歯が上の歯茎に刺さることで口内炎を引き起こし、奥歯に大きな負担がかかるため破折のリスクが高まります。主な原因は、子ども時代に乳歯を失ったり、奥歯にできたむし歯を放置したりすることにあります。治療には、内側に傾いている奥歯の傾きを直したり、前歯の垂直的な位置を調整したりする方法が用いられます。